HOME ページ選択 ステップワークの基本富士山の下り方

文字サイズ

標準特大
LastUpdate 2016/04/28

富士山の下り方

このエントリーをはてなブックマークに追加
LINEで送る

登山というと、登ることばかりに気を取られている人が多いようです。
もちろん、登りがあってこその登山ですが、登山の半分は下りであることを忘れてはいけません。


Sponsored by

撥水加工専門サービス 「ドロップルーフ」

アウトドア専門クリーニング&撥水加工サービス「ドロップルーフ」公式サイト。登山やキャンプなど過酷なアウトドアフィールドを考慮して開発した、高い撥水性能と耐久性を備えた撥水加工サービス。

下りから覚えよう

下りの場面は必ずやってくる

「え?なんで下り方?登り方でしょ?」

そんな声が聞こえてきそうですが、実は登山で最も難しいのは下り方なのです。実際に、登山事故の多くの割合が、下山時に起こると言われています。下りでは下方向へ加速がつくために、その勢いを殺すのが難しいこと、重心が後ろに掛かると足が滑ったときに転びやすいことなどが原因です。

また、足や膝に受ける衝撃も大きく、長い下りが続く富士山では膝や足の爪を痛める人も少なくありません。

登山では、常に帰りのことを考えて

登っているときは、天候や疲労、体調不良など何か問題が起きたとしてもいつでも引き返すことが出来ますが、一度登ってしまうと同じだけの標高を必ず下らなければいけません。疲れたからといって下山を無くすことは出来ないのですから、まず下山のコツを身に着けておかなければ安心して登山を進めることも出来ないのです。

Check Point!

下山前の準備

下りに必要なのは技術だけではありません。下りに備えてやっておくことがいくつかあります。

  1. 靴紐をシッカリ締め直す
  2. 長袖を着る・長ズボンを履く
  3. 手袋をはめる
  4. ルートの再確認(分岐地点・通過ポイント・所要時間など)

靴の中で足が動くと、靴擦れや足の爪を痛める原因となり、踏ん張りが効かなかったりして転倒の原因となることもあります。

誰だって転倒するつもりではいないでしょうが、それでも転倒することはあります。そのときに備えて長袖長ズボンで肌を露出しないように防御することも必要です。また、手袋で手を守ることも同様ですが、下りでも手に汗をかくので、晴れている日中であれば防水機能のある手袋よりも通気性のある軍手の方がいいです。

▲TOP

歩幅は小さく

まずは基本から

下り方と言っても、特に小難しいテクニックが必要なわけではありません。まず覚えるべきは、歩幅を出来るだけ小さくとることです。これは、足への衝撃を出来るだけ減らすことを第一義とします。

「下る高さが同じだったら、下山までに掛かる衝撃の総量は同じになるんじゃないの?」と考える人もいるかもしれませんね。ですが、それは間違いです。斜面では、歩幅が大きくなると、それだけ立ち足から踏み出した足の着地点までの高さが大きくなります。逆に、歩幅が小さいほど、着地点との段差が少なくなります。

膝への衝撃の強さは歩幅で変わる

少し大げさに例えてみると、10mの高さを一度に飛び下りるのと、普通に階段をトコトコ下りるのと、その違いを考えれば分かるでしょう。これは、足の筋肉や膝へのダメージを少なくすると同時に、一歩ごとの重心の移動量を少なくすることにもなります。重心の移動が少なくなると、それだけバランスが安定して、転びにくくなり、足を滑らせても体勢を立て直すことが容易となります。

スロープの斜面以外でも、岩場などの段差を下りるときも同じように出来るだけ段差が少ないところを選びましょう。

時折、意味も無くジャンプで下りる人がいますが、背中に重い荷物を背負ったままジャンプするのは、「膝を壊したい」と言っているようなものです。

歩幅が広いと足を滑らせやすい

重心を動的に傾けながら行う歩行では、歩幅が広くなるほど重心の傾きも大きくなります。傾きが大きくなれば、バランスを崩したり、足を滑らせやすくなります。

また、足を滑らせたときに体勢を立て直すのが難しかったり、より大きな力も必要になりします。

▲TOP

爪先を痛めにくい歩き方

軽く前傾姿勢

踵を滑らせて尻餅をつかないように、軽く前傾姿勢をとることも必要です。

直立姿勢では、足が滑ったときに後ろに倒れるようにバランスを崩しやすくなります。この状態から体勢を立て直すのは至難の技です。このようなことにならないためには、反射神経を鍛える・・・のではなく、はじめからそうならないように準備する方がはるかに簡単、且つ楽で効果的なのです。

前傾姿勢といっても、大きく前かがみになる必要はありません。ほんの2~3°。荷物が重くても5°ぐらいの感覚で大丈夫です。このとき、首だけ前に出したり、背中を丸めるだけでは意味がありません。腰を曲げるのも腰痛の原因となりますから、上体は胸をそらす様に真っ直ぐにして、足の付け根から曲げることを意識しましょう。

爪先を痛めやすい

下りでは、下方向へ働く力に抗うために、足に力が入ります。これを爪先で踏ん張ろうとすると、爪の下で内出血が起こったり、生爪が剥がれる事もあります。それを避けるために、爪先の力は出来るだけ抜いて、足の親指の付け根の膨らんだところ、拇指球(ぼしきゅう)で支える意識を持ちましょう。

といっても、登山靴は固いので指先だけを上げることは出来ませんし、靴の中で爪先を上げると靴に引っ掛かって爪が剥がれてしまいます。つまり、結局は爪先も同時に地面につくのですが、爪先から先に接地するのではなく、足裏全体を同時につけるようにするのです。

フラットステップ

足指の関節は折り曲げずに普通に伸ばし、爪先はあくまでも靴の中敷につけたまま、リラックスさせましょう。拇指球にも無理に力を入れずに、ポンと素直に置くだけでいいです。爪先にどれだけ力を入れても靴底を曲げて地面を掴むことは出来ないのですから、足裏全体で地面を捉えることを意識してください。

▲TOP

ルートごとのコツを掴む

富士山には四つの登山道、五つのルートがあり、富士宮以外の三つのルートでは、多くの区間で登山道と下山道が別れています。各ルートそれぞれに特徴があり、地面の様相が異なれば歩き方も少なからず変える必要があるのです。

なお、それぞれルートごとに項目を分けてはいますが、別のルートでも同じような状況は頻繁に出てきます。登山予定以外のルートの下り方も確認しておいて損はありませんよ。

▲TOP

吉田・須走ルート ~ブル道~

歩幅を小さく、前傾姿勢

吉田ルートの下山道は、8合目まで須走ルートと一緒の道を辿ります。これはブル道と呼ばれ、ブルドーザーが山小屋に荷物を運ぶ(荷揚げ)ために使われる道です。ブル道は、固い岩盤の上に砂が積もった状態で、とても滑りやすいのが特徴です。砂が積もっているといっても「砂走り」のように足が沈み込むほどではないので、却って滑りやすいのです。

この砂の道は、岩が混じるなど多少変化しながらも、延々と6合目まで続きます。一にも二にも、足を滑らせないための歩き方が攻略のコツとなります。

基本は、先に述べた通り、歩幅を小さくとることです。歩幅を小さくすると、足が滑っても転倒に至るほど大きくバランスを崩すことがありません。また、踵が滑ると尻餅をつくので、軽く前傾姿勢を取りましょう。

砂埃を巻き上げない

なお、雨の日以外は、写真のように盛大に砂埃が舞い上がりますので、マスクとサングラスをつけましょう。

大事なのは、勢いよく足を振り出さないことです。写真のように大きく砂埃があがるのは、無駄な体力の消耗でしかありません。

登山では、「猫のように下れ」とよく言われます。足捌きのうまい人は、砂埃をほとんど立てずにサッサッと音も立てずに下りて行きます。写真の人たちが、ネコのように見えますか?まるで、象の突進ですよね。

爪先を痛めたら、歩き方が悪いせい

富士山では、ツアー客を連れたガイドでさえも、砂埃を濛々と巻き上げながら大股、かつ早足で下っていくのをよく見かけます。そのようなガイドに連れられた客は、爪先を痛めてしまう可能性が高いです。足の爪の下で毛細血管が破れて内出血したり、悪くすると、生爪を剥がしてしまうかも知れません。

他の登山客がサッサカ下っているからといって、釣られてペースを上げるのは愚の骨頂です。下りこそ、意識してゆっくりしたペースで下るべきです。無駄に力が掛かると、必ず他の場所に負担が来るものです。この場合は、滑りそうになる足にブレーキを掛けることで、爪先に負担が掛かるということです。

▲TOP

吉田ルート ~石畳~

6合目下の石畳に注意

長い砂礫の道を下り、6合目の安全指導センターが見えてくるといよいよゴールが間近に思え、ホッと気を抜いてしまいがちです。ですが、家に帰るまでが登山ですから、ここで油断してはいけません。

6合目の先にある岩畳が意外と曲者です。この岩畳は富士登山の長い歴史を物語るように、多くの登山者、観光客に踏まれて角が丸くなり、靴底のかかりが非常に悪くなっています。

足の置き場所

石畳が雨で濡れている場合はさらに要注意です。傾斜が急なうえに表面もつるつるですから、ものすごく滑ります。これまでの砂地と違って、ここで転ぶと岩に激しく臀部を打ち付けることになります。ここも小股、かつ前傾姿勢で慎重に降りましょう。

このような傾斜のある石畳では、平らな面に安易に足を載せてはいけません。雨の日は特に簡単に滑ります。狭いながらも、岩と岩の隙間に拇指球(ぼしきゅう)の辺りを押し付けるようにして歩くといいでしょう。(但し、岩の溝に足を引っ掛けやすくなるので、意識的に足を上げること。ズリ足は危険。)

靴底の砂を払っておくこと

また、下る前に、靴底の砂を払っておくことも忘れずに。小さいことですが、このような細心さが大きな違いを生むものです。

団体を引き連れたガイドやグループリーダーの方は、靴底を拭くため用の汚れてもいい雑巾を持参すると、きっと喜ばれるでしょう。

▲TOP

吉田ルート ~登山道逆走~

急傾斜の岩場を下りる

富士山は、富士宮ルート以外では登山道と下山道が別れています。特に吉田ルートでは急傾斜の岩場を登って行きますが、体調不良や天候の悪化などで途中下山を余儀なくされることがあります。登山道は登るには都合良くても、下りるには難しく、危険なものです。想定外の撤退という焦りがちな場面でも落ち着いて対処出来るように、急な岩場の下り方も予め心得ておくべきでしょう。

姿勢を低く、両手で岩を掴む

岩場は急傾斜の場所が多いので、前傾姿勢を取るのは恐怖を感じる人が多いと思います。そのような場合は、無理に前傾姿勢を取る必要はありません。出来るだけ姿勢を低くして、両手は常に岩を掴んでおくようにしましょう。掴む岩が近くに無いときは、地面の岩を掴むといいでしょう

後ろ向きで四つん這い

段差が大きかったり、足場(スタンス)が狭かったりして前向きに下りるのが困難な場所では、後ろ向き(斜面に向かい合う)になって、四つん這いで下りましょう。それを恥ずかしいことだと思う必要はありません。自分の実力も弁えずに見栄を張って、挙句に滑落して怪我を負う方がよっぽど恥ずかしいことです。

また、そういう慎重な行動を取っている人を笑うような人は、それ以上に恥ずかしい人です。こちらは安全のために最善の道を選んでいるのですから、人目なんて気にせずに堂々としていればいいのです。

Check Point!

登山道を下ってはいけないの?

理由があれば下ってもいい

富士山では、登山道と下山道が別々になっています。これは、登山者が多いと道を分けた方がお互いにスムーズですし、登りやすい道、下りやすい道は、同じではないからです。

では、何かの理由で登山道を途中から下りたいとなったら、下山道に迂回するしかないのでしょうか?いいえ、そんなことはありません。現実的に登山道と下山道をつなぐ道(バイパス)は限られており、高山病などで体調悪化した人が下山道に迂回するにも、一度そこまで登らないといけないというおかしなことになります。

先にも書いたように、登山道は登りやすいから登山道とされているのであって、『下山での使用は一切禁止』という意味では決してありません。

お互いに声を掛け合いましょう

ただし、登山のルールでは基本的に「登り優先」ですから、緊急でない限りは登山者を先に通すようにしましょう。しかし、それでも「登山道なんだから、ここを下山に使うな」と文句を言ってくる人もいるかも知れません。そういう手合いにはあえて反論せず、「体調が悪いので途中から下って来ました」と答えておけばいいでしょう。

また、早く下りたいときは「先に下りさせてもらえますか?」と声に出して要求しましょう。登っている人は足元ばかりに気を取られていて、下山者の存在に気がついていないことが多いからです。

中には、下山道があることを知らずに登った道をそのまま下ってくる人や、逆になぜか下山道を登ってくる人もいて、私も見かけたら声を掛けることがありますが、本人がそれと知った上で通っている場合は何も言いません。

下山道へのバイパスは、山小屋に尋ねよう

登山道を下るのは問題ないとはいえ、出来る限り下山道を利用した方が安全なのは確かです。しかし、下山道への分岐は本8合目など一部に限られ、登山道から下山道へのバイパス(抜け道)に至ってはほとんど地図に載っていません。これは、バイパスが山小屋に物資を運ぶ作業用道路であり、通常は一般登山者に解放されていないからです。

但し、緊急時の通行は阻害されるものではないので、最寄の山小屋で理由を説明してバイパスを使わせてもらいましょう。なお、山小屋から下山道へのバイパスは、合流地点まで急な登りになっていることがあります。それでも登山道を下るより安全ですから、がんばって登りきりましょう。

▲TOP

須走ルート ~砂走り~

大きくないけど砂走り

須走ルートの下山道は、本八合目まで吉田ルートと同一なので割愛します。

7合目から先は、「砂走り(すなばしり)」と呼ばれる細かい砂が厚く積もった道となります。御殿場ルートの「大砂走り」よりもさらに急傾斜で、道幅は狭いながらも直滑降のように一気に下るダイナミックさが特徴です。但し、大砂走りと違って、砂の中にたまに岩が埋まっています。パッと見には分からない隠れた状態ですので、あまり飛ばし過ぎると足を引っ掛けて転倒し、コース外に飛び出す恐れもあるので、足元をよく見ながら降りましょう。

一枚岩を過ぎるまで慎重に

特に一箇所、大きな一枚岩が道を横断している場所があります。この一枚岩の上は傾斜が大きいうえに、砂が載っているのでとても滑り易いです。砂の上で転ぶのと違って、岩の上で尻餅をつくと、腰を痛める恐れが大きいです。この一枚岩を過ぎるまでは特に前方に注意を払って、見つけたら慎重に通過するようにしてください。

▲TOP

御殿場ルート ~大砂走り~

みんな駆け下りていますが

「大砂走り(おおすなばしり)」とは、御殿場ルート7合目から下に広がる、厚く砂の積もった下山道のことです。

この砂は、宝永山の噴火で噴出したスコリアと呼ばれる粒上の堆積物で、クッション性があることから踏み出した足の着地時に膝への衝撃が少なく、ここを駆け下る人も少なくありません。しかし、私は、ここをずっと駆け下り続けることはお奨めしません。なぜなら、膝への負担が大きいからです。

「膝への衝撃が少ないのに負担は大きい?」

矛盾しているように感じるでしょうが、それはこういう理由です。

膝を痛めないことが第一

大砂走りの大量の砂はクッション性がありますが、同時に足が足首まで埋まるほど深いので、その足には大きな抵抗が掛かります。

スポーツ選手で砂浜を走るトレーニングをする人がいるのは、その抵抗を負荷として利用するためです。しかし、その負荷が大き過ぎると、どこかに負担が掛かることになりますが、これが上半身と下肢を繋ぐパーツの中で最も弱い分である膝関節に集中し、故障に繋がります。また、砂に足を取られて転ぶと、捻挫の恐れもあります。

上から踏み込むように歩く

大砂走りを駆け下ることは一種の爽快感が得られるので「絶対禁止」とは言いませんが、上から下までずっと掛け続けるのではなく、少しの距離を試すだけにして、あとは膝を伸ばして上から砂を踏み込むように鉛直(重力の方向)に足を踏み出せば、膝への負担を減らすことが出来ます。もちろん、歩くスピードも出来るだけゆっくりであることが望ましいです。

▲TOP

富士宮ルート ~岩と砂のミックス~

富士山で最も難しく技術が必要な下山ルート

富士宮ルートの特徴は、他の下山ルートに比べて岩が多く露出していることにあります。しかも、岩の上に砂が載っているので、とても滑りやすく、転んだら岩にまともに身体を打ち付けるので、砂がクッションになる他のルートよりも怪我をしやすいのです。

このルートを安全に下るために必要なことは、足の置き場所を選ぶことです。凸凹した岩も、よく見ると平らになっている場所がありますから、そこに足を載せましょう・・・というのは、嘘です。これはやってはいけない見本です。

足の置き場所の選び方

一見平らに見えるところでも微妙に角度がついていたり、実際に平らであっても斜め上から足を踏み出すと重心も崩れているために、砂が載っていたり雨に濡れていると容易に足を滑らせてしまうのです。ましてや、下向きに傾斜がついていると、滑り台に足を載せるようなものです。

では、どこに足を置くのがいいか。それは、岩の角です。それも尖った角です。

なぜ角に足を置くのか

登山靴の裏を見てもらえば分かるように、靴底には溝が切ってあって凸凹しています。この溝は無意味についているのではなく、どのような地面の状況でも滑りにくくするためのものです。

靴底が平らの方が接触面積が大きく、摩擦によって滑りにくいと思うかもしれません。ですが、実際にはこの溝を何かに引っ掛けることで、靴の摩擦力に頼らずに滑りを抑えることが出来るのです。これは、砂が載った岩の上や、雨などで岩が濡れているときに特に効果の違いが大きくなります。

拇指球部分を使う

岩の角を受け止める場所は、足の親指の付け根の盛り上がったところ、拇指球(ぼしきゅう)の辺りです。この方法では、岩の角という狭い範囲で支えることにより荷重が一点に集中します。これを爪先で受けると、指先に力が入り爪を傷めやすいからです。

踵側を岩の角に載せると、後ろ足を浮かせて一本足になった瞬間にバランスを崩したとき、前方に倒れそうになった身体を支える事が難しくなります。

浮石には注意

但し、このような足場に使えるのは、大きくて、シッカリと地面に埋まって動かない岩に限ります。浮石(うきいし)と呼ばれる足を載せるとグラグラするような岩に足を置くと、却って危険です。このように、足場に出来る岩かどうかを見極めることも大事な登山テクニックのひとつです。

スニーカーじゃダメな理由

このように角に足を載せるためには、靴底が固くシッカリしている必要があります。

スニーカーは靴底のゴムが薄く、溝も浅いうえ、素材自体が柔らかいので体重を支えるにも不十分です。また、靴底が薄く柔らかいと、尖った角で足が痛くなってしまうこともあります。

使える角が無いとき

しかし、いつもいつも都合よく足場に使えそうな尖った角があるとは限りません。そんなときは、岩が露出している端、手前の面に爪先部分だけを載せるようにしましょう。これだけでも、砂の上を歩くよりも遥かに滑りにくくなり、安全です。

特に、雨の日などは砂が濡れてさらに滑り易くなっています。岩の丸い角に安易に足を載せてしまうと簡単に滑りますので、よく見極めることが大切です。

▲TOP

剣ヶ峰馬の背 ~急傾斜~

折り返し前最後の難所

富士山のみならず日本の最高地点である剣ヶ峰。その剣ヶ峰に南東方向から登り上げるのが、「馬の背」と呼ばれる尾根です。この馬の背は、固い溶岩の上に砂が積もったうえに、平均斜度22.2°(勾配41.2%*)という急傾斜で非常に滑りやすい難所となっています。

特に、頂上まであと10mという辺りで岩が露出しており、そこで転倒者が続出しています。普通に考えると岩の上の方が滑りにくそうですが、砂が載っている場合は逆です。足元を確かめて、なるべく砂の厚く積もった場所を選びながら足を進めましょう。

*『地理院地図』で富士さんぽ管理人が計測

手すりに頼らなくても下りられるのが理想

写真にあるように斜面外側に手すりのような鉄柵がありますが、登山者が多い時間帯は登りと下りの人が交錯して混雑するので、手すりに頼り切って下りるということも中々難しいものがあります。

また、手すりの向こう側は傾斜が急になっているので、あまり手すりに頼り過ぎて向こう側に転ぶと、そのまま転がり落ちていく恐れがあるので、気をつけてください。

逆ハの字

馬の背の下り方のコツは、これまで説明してきたことの繰り返しになりますが、歩幅を小さく、軽く前傾姿勢が基本です。それに、自分から見て足を逆ハの字に開くと、足を平行に揃えるよりも滑りにくくなります。広げ過ぎると足首や膝に負担が掛かるので、左右それぞれ30°ずつ(両足の間で60°)を目安に開くといいでしょう。

若い人は小走りで

傾斜がキツイ場所では、慎重になるあまりソロソロと下りたくなりますが、むしろ小走りで駆け下る方がいい場合もあります。これは運動神経が良い人に限りますが、軽く小走りで下りた方が、重力に抗して一歩ごとにブレーキを掛けるよりも、連続的に荷重を逃がすことで足や膝への負担を減らすことが出来るのです。

最後の手段

登山では、「自分を知る」ということが最も大切です。滑って転びそうで自分にはとても無理だと思ったら、最後の手段としてお尻を地面について下りましょう。それを恥ずかしいことだと思う必要はありません。自分の実力も弁えずに見栄を張って、挙句に転倒して怪我を負う方がよっぽど恥ずかしいことです。

また、そういう慎重な行動を取っている人を笑うような人は、それ以上に恥ずかしい人です。こちらは安全のために最善の道を選んでいるのですから、人目なんて気にせずに堂々としていればいいのです。

下りられないなら、登るな!

登ることばかりに気を取られていると、いざ下りようとしたときに困ることになります。登っているときも、「自分はここを安全に下りられるだろうか?」ということを常に考えておきましょう。下りられないと思ったら、最初から登らないこと。これが正しい判断の基準です。

▲TOP